Satsukidai's OJIN Part II | Top |
> TopPage > TAKARAZUKA > History (Music school) |
| 位置 | 歴史 まち 宝塚温泉 宝塚音楽学校 ファミリーランド 古墳文化 | 姉妹都市 | 文化の振興 | 観光 | |
宝塚音楽学校の歴史 タカラジェンヌの登龍門、誕生 大正2(1913)年7月15日、宝塚歌劇団と宝塚音楽学校の前身である宝塚唱歌隊が組織され、 記念すべき1期生として16名のメンバーが集まる。 創設当初は現在と違い、歌や踊りの経験がないことが採用条件だったといわれ、 その考えには「一から生徒を育てたい」という創設者・小林一三翁の想いが込められていたようだ。 また、その想いは音楽学校のカリキュラムにも反映され、 声楽やピアノなどの音楽、バレエ、日本舞踊、振付の勉強はもちろん、歴史、基本学科の授業も行われていた。 さらに、忘れてはならないのがほとんどの生徒が送っていたという寮生活。 タカラジェンヌの卵たちは、ここで仲間と交流することからお互いのきずなを深めていったのだ。 第1期黄金時代を迎えた宝塚歌劇 時代が昭和に移ると、間もなく岸田辰弥による『モン・パリ』が日本初のレビューとして上演され、 ラインダンス、大階段を初披露。続く白井鐡造が手がけた『パリゼット』では、 宝塚の代名詞と名高いナンバー『すみれの花咲く頃』が大ヒットする。 こうした背景から受験者数が飛躍的な伸びを見せ、宝塚人気は不動のものへ。 昭和9(1934)年には東京宝塚劇場が開場、一三翁の中で「清く、正しく、美しく」の言葉が生まれたのもこの時期である。 現在の宝塚歌劇と宝塚音楽学校の基礎が築かれたわけだ。 時を越えて受け継がれるタカラヅカの精神 創設から50周年を迎えた際、引田一郎元宝塚音楽学校校長は宝塚50年史にこう寄せている。 「この学校制度による精神と鍛錬こそ、永遠に誇るべきものであり、 道義的教育があくまで芸能的教育に先行すべきものである。 宝塚歌劇は『清く、正しく、美しく』あれば栄え、『清く、正しく、美しく』なければ衰えると信ずる」。 そして今年(2002)、創設88周年を迎えた宝塚歌劇団。 その精神は音楽学校によって育まれ、現在活躍中のタカラジェンヌに脈々と受け継がれている。 宝塚文化創造館がオープン 1935(昭和10)年に建築され、宝塚歌劇団生徒を輩出した宝塚音楽学校旧校舎が、 市立宝塚文化創造館としてオープンしました。 |