Satsukidai's OJIN Part II | Top |
> TopPage > TAKARAZUKA > History (Old tomb) |
| 位置 | 歴史 まち 宝塚温泉 宝塚音楽学校 ファミリーランド 古墳文化 | 姉妹都市 | 文化の振興 | 観光 | |
宝塚の古墳文化
宝塚市立小浜宿資料館
宝塚の古墳文化 宝塚市には、地名の由来となった古墳が現在でもたくさん残っています。 古墳は元来、権力者が自らの力を誇示するとともに、首長権を受け継ぐ儀式を行ったものと考えられていますが、わが国では3世紀の中頃以降、突如として巨大な古墳が大和を中心として造られるようになります。 「宝塚」の名は岡田?志(けいし)が元禄14年(1701)に著した『摂陽群談』にその由来があり、「宝塚−同郡(川辺郡)米谷村ニアリ 此塚(このつか)ノ許(もと)ニ於(おい)テ物ヲ拾フ者 必ス幸ヒアリ 此(これ)ヲ以(もっ)テ宝塚卜号(なづ)クル所伝(しょでん)タリ」と記されています。 このほか、寛文12年(1672)「摂州川辺都安場村新開検地帳」には「宝塚 下々畑 十五歩 分米 壱升 忠右衛門」とあるのが最も古い記録です。 ただ、この地名にでてくる宝塚が現在、どの場所にあるのかは明確ではありません。 このように宝塚には古くから多くの古墳がありますが、このたび売布にある八角形を意図したと考えられる中山荘園古墳が国の史跡指定を受けて、その整備工事を終えることができました。これを磯に本市の特徴をあらわす古墳文化を再度検証し、古墳の持つ歴史的意義を考える一助として、この企画展を開催することとしました。 今回の展示が宝塚のルーツともいうペき古墳文化を考えるうえで、また様々な文化遺産を継承するうえで、市民の皆様の参考になりましたら幸甚に存じます。 平成19年4月 宝塚市教育委員会 古墳の造られた時代 わが国の古墳文化のはじまりは明確にわかっていませんが、3世紀の中頃以降に奈良盆地の東南部で、巨大な古墳が姿をみせるようになります。 この時期は邪馬台国の女王・卑弥呼が亡くなった時期(3世紀中頃)に近接することから、邪馬台国大和説との密接な関係を考える研究者もいます。 この頃の古墳は長大な竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)をもち、内部に副葬品として、鏡や玉・剣・農耕具といったものが埋葬されます。 4〜5世紀になると古墳は巨大化し、大阪府の大仙(だいせん)古墳(伝仁徳陵古墳)や誉田山(こんだやま)古墳(伝応神陵古墳)など世界的にも大きな古墳が造られます。このような古墳は首長権の継承などの舞台となったと考えられており、武具や馬具などが出土します。宝塚市では安倉高塚(あくらたかつか)古墳や万籟山(ばんらいさん)古墳がこの時期に対応した古墳です。 しかし、6世紀になると新たな富裕層が台頭し、横穴式石室(よこあなしきせきしつ)の導入とともに数多くの古墳が 特定の場所に造られます。これが群集墳の出現で、横穴式石室や家族墓として多葬が行われます。古墳内部には土師器(はじき)・須恵器(すえき)・刀剣や耳環(みみわ)などが出土します。宝塚市でも長尾山丘陵や仁川周辺などに数多くの群集墳が造られました。 7世紀になると、前方後円墳が築かれなくなり、かわって方墳や八角墳、上円下方墳(じょうえんかほうふん)など様々な形の古墳が出現します。特に大化改新(645年)以降、一般の古墳の築造が制限され、大王や有力氏族が限られた古墳をつくるようになります。このような古墳を終末期古墳と呼んでいます。 これらの古墳は天武・持続天皇を中心とする律令国家の成立と関連が深く、8世紀の初頭ごろになると、壁画で有名な高松塚古墳やキトラ古墳など特殊な古墳がつくられ、その後、仏教の普及なども影響し、約450年にわたって築かれた古墳はその終りを迎えます。 宝塚市ではこの時期は、中山寺の白鳥塚(はくちょうづか)古墳や、八角墳として著名な中山荘園(なかやまそうえん)古墳などが造られた時代に呼応します。 安倉高塚古墳 安倉高塚(あくらたかつか)古墳は昭和12年に道路工事によって発見され、当時の京都帝国大学の梅原末治博士が発掘調査を行いました。 古墳は武庫川の河岸段丘上に築かれた円墳で、現在、墳丘の半分は失われていますが、径約10数メートルの円墳で、内部には長さ6.3m・幅75cm・高さ60cmの竪穴武石室が残っており、割竹形木棺(わりたけがたもっかん)があったものと推定できます。 内部には朱が付着した川原石があることや、神獣鏡(しんじゅうきょう)・内行花文鏡(ないこうかもんきょう)・管玉(くだたま)3・小玉2・釶(やりがんな)片や鋤先(すきさき)片・刀身等が出土しています。 最も重要な遺物は神獣鏡で、この鋼鏡には「□烏七年」の年号が入っていました。□烏は呉の国の「赤烏(せきう)」しかなく赤烏七年は西暦244年になります。 わが国で出土した年号が記された鋼鏡は、そのほとんどが魂の国の鏡で、呉の鏡は岐阜県狐塚(きつねづか)古墳と安倉高塚古墳の2面だけです。 卑弥呼(ひみこ)が魏(ぎ)へ使者を送り、銅鏡百面を下賜されたのは景初(けいしょ)三年(239)で、この時期以降数年後に卑弥呼が死亡し、壱与(いよ)(台与(とよ))が邪馬台国(やまたいこ<)を治めています。 したがって卑弥呼が亡くなったと考えられる3世紀の中ごろには「大いに?(つか)を作る」とあるように巨大古墳が築かれた可能性が高いのです。 ただ、これらの鏡が出土した古墳は4世紀に入って築かれたもので、これらの鏡は伝世鏡(でんせいきょう)と呼ばれています。 このほか、安倉には七塚があったとされ「鶏塚(にわとりつか)・擬宝珠塚(ぎぼしづか)・平塚(ひらつか)・ロ野塚(くちのつか)・笹塚(ささづか)・白塚(しらづか)」などの呼称がありますが、ほかの古墳の所在は不明です。 万籟山古墳 万籟山古墳(ぱんらいさんこふん)は、長尾山丘陵の東にある、4世紀のおわり頃に築かれた前方後円墳で、全長約 58mの墳丘をもち、主体部に竪穴式石室があります。 この古墳の立地は、南にのびる尾根の頂部の標高200m地点に築かれ、西摂津平野を一望できる所に作られています。 墳丘は山の尾根を整形して築いており、北側の円丘部分に約7mの長大な竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)を築い ています。この石室は石材を周辺の石切山(いしきりやま)や猪名川河床の扁平(へんぺい)な石材を用いて築いたもので、総量ではトラック数台分の石材を運んだものと考えられ、1人の個人を葬るために莫大(ぱくだい)な人力を要することがうかがわれます。 遺体を納めた木棺は、割竹形木棺(わりたけがたもつかん)とよばれ、高野槙(こうやまき)の長大な木を縦に割り、なかをくり抜(ぬ)いて作ったもので、その中には遺体と共に生前、被葬者が使っていた鏡や玉類、剣等を納めてい ます。この木棺は腐敗(ふはい)し残っていませんが、その棺を支えた∪字形の棺台(かんだい)の跡が残っています。 幅は約90cm高さ約1mで、おそらく基礎部分を作った後、納棺をして、上方の石室を築き、天井石を載せ、さらにその上を土でおおうという手の込んだ手法で築いています。 この古墳は、数少ない竪穴武石室(たてあなしきせきしつ)の好例として、全国的に著名です。各地域にヤマト政権と密接こ結びついた有力豪族が、その偉容(いよう)を示すステータス・シンボルとして築いたものと考えられています。 古墳は昭和7年当時、ハイキングコースをつくる際に偶然見つかったもので、その時に出土したと伝えられる銅鏡や石製腕輪類(せきせいうでわるい)などがあり、その一部が京都国立博物館や京都大学に保管されています。 長尾山古墳と長尾山丘陵の群集墳 宝塚市の中央部を南北に横断する形で、長尾山丘陵という丘陵が存在します。この南麓(なんろく)には、かつて約200基以上の古墳が所在していました。 この長尾山丘陵には、長尾山古墳と呼ばれる古墳時代中期の前方後方墳(ぜんぽうこうえんふん)があります。これは全長35m程度の古墳で、発掘調査は行われていませんが、5世紀ごろの粘土槨(ねんどかく)をもつ古墳と考えられており、埴輪(はにわ)や葺石(ふきいし)が検出されています。 古墳時代後期になるといわゆる群集墳(ぐんしゅうふん)と呼ばれる横穴式石室を中心とする古墳が爆発的に築かれる傾向になりますが、おそらくその当時の人々にとって、耕作地を避け、また南面する丘陵にそれぞれのお墓を築いたものと考えられます。 6世紀になるとこの地域でも群集墳が築かれますが、最初に現れるのは雲雀丘(ひばりがおか)古墳群です。このうちC北4号墳は正方形の横穴式石室をもち、出土遺物の須恵器から6世紀中頃に築かれたと考えられています。 さらに6せ紀後半になると、雲雀山東尾根(ひばりやまひがしおね)古墳群・雲雀山西尾根(ひばりやまにしおね)古墳群などが築かれ、いずれも出土遺物として、鉄剣や耳環(みみわ)・須恵器(すえき)・土師器(はじき)などを出土する典型的な後期古墳群を築きます。 この傾向は山本古墳群や中筋山手古墳群にも及び、長尾山丘陵の全域に及んでいきます。 また、7世紀に入ると、雲雀山東尾根古墳群や雲雀山西尾根古墳群の北側の古墳及び平井古墳群などが築かれていきます。これらの古墳は横穴式石室の簡略化(かんりゃくか)されたものや、箱式石棺(はこしきせっかん)や陶棺(とうかん)など多彩な状況がみられ、単独埋葬が主になり、追葬(ついそう)の形態を取らなくなリます。 これらは畿内のなかでも周辺地域に見られるもので、芦屋市の八十塚(やそづか)古墳群、京都府の旭山(あさひやま)古墳群などにも同様の傾向が見られます。これを考古学研究者は「長尾山型」と呼んでおり、古墳の終末を考えるうえで貴重な資料となっています。 中山寺・白鳥塚古墳 この古墳は中山寺の境内にある巨石を用いた古墳として著名で、古く『摂津名所図絵(せっつめいしょずえ)』にも 現れ、「石の唐櫃(からと)」とされています。 白鳥塚古墳は寺伝では仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の先の皇后・大仲姫(おおなかひめ)の墓とされていますが、これは聖徳太子がこの地に大仲姫やその子の忍熊皇子(おしくまおうじ)の霊をまつつた伝承から考えられた事で、仲哀天皇の時代は5世紀頃と考えられ、横穴式石室を持つこの古墳と時代のずれがあります。 古墳の外形についてはこれまで、円墳もしくは方墳とされていましたが、その形態は著しく変形されており不明です。 内部には巨石を用いた横穴式石室で、開口方向はほぼ南です。全長5.2m・玄室長6m・高さ2.5m、羨道部(せんどうぶ)は長さ9.2m・幅2m・高さ2.4mです。全体に基底部に敷石(しきいし)を敷き、5枚以上の天井石をのせています。 玄室(げんしつ)の中央よりやや後方に家形石棺(いえがたせっかん)が安置してあります。この石棺は寺伝では閻魔大王(えんまだいおう)の封印(ふういん)を納めたとの伝承がありますが、開棺されたかどうか明らかではありません。 この石棺はくり抜き式の石棺で、蓋(ふた)には6個の縄掛突起(なわかけとっき)がつけられており、材質は凝灰岩製(ぎょうかいがんせい)で播磨龍山(はりまたつやま)の石を用いたと推定されています。 奈良県の藤の木古墳にみられるように、家形石棺を持つ古墳は近年注日されていますが、この石棺の形態から見ると、やや時期は下り、7世紀初頭の築造と考えられる古墳で、兵庫県の指定史跡になっています。 中山荘園古填 中山荘園古墳(なかやまそうえんこふん)は宝塚市中山荘園にあり、昭和58年3剛こ集合住宅の建設に先立ち発掘調査 を実施し、これにより外護列石(がいごれっせき)が多角形(八角形)を示すことが判明したため、にわかに注自を集めました。 古墳の規模は直径約13m、高さ約2.6mの円墳状を呈し、列石の各辺の長さは約4.5〜6mと不定形で、南面する前庭部(ぜんていぶ)にはテラス状の張り出し部があり、(幅約8m、長さ約4m)その裾(すそ)にも葺石状(ふきいしじょう)にこぶし大の石を張り付けています。これらの遺構は古墳前庭部における墓前祭祀(ぽぜんさいし)の場と考えられます。 内部は横穴式石室で、極めて特異な形をした羨道部(せんどうぶ)を作っています。石室内の床には全面に板石が敷かれ、この中央部にペンガラによる赤色顔料(せきしょくがんりょう)が見られました。 石室の開口方向はほぼ南面しています。石室内からは備前焼のすり鉢片が1点出土しただけで、はやくから盗掘されたようです。また、墳丘北面で数片の須恵器が採取されていますが、古墳築造の決め手となる資料ではありません。 横穴式石室の形態や羨道部の特異な構造が大阪府松井塚(まついづか)古墳に類似している点や、墳丘(ふんきゆう)が極端に高いことなどを考慮すると、築造時期は7世紀の中頃と考えられます。 八角墳といわれる古墳は中尾山古墳や段ノ塚(だんのづか)古墳、天武持統合葬陵(てんむじとうがっそうりょう)等、天皇陵クラスの古墳が多く、築造時期も7世紀の後半以降に出現すると考えられてきましたが、近年、群馬県や広 島県、東京都などでも多角形と見られる古墳が見つかっています。 天皇陵などの八角墳化については天皇を中心とした律令国家の成立期と対応する論拠が多いのですが、その他の地方豪族が多角墳(たかくふん)となることの意味は明確ではなく、今後の研究に待つベき点が多くあります。 |